どうもぷれです。
今回はバンカー・カスケーズ・砲台・リレーに関して自分なりの評価をしていこうと思います。
前回はこちら
では早速
バンカー
アイテム4
敵の多さ2
建物が多くアイテムは豊富。建物よりも山?の中の方がいいアイテムがあることがおおい。ただ広いのでばらけて漁らないと時間がかかる。というかその山だけがバンカーで建物はバンカーではない。
バンカー自体はマップの中心付近のためどこに向かうかの融通が利く。マーケットやカスケーズ、ブリッジなど敵が集まりやすいところにすぐいけるので装備が整い次第すぐに向かいたい。
リリース当初は結構人が集まっていたイメージだが、最近は開幕で降りる部隊が結構減った気がする。旨味がないわけではないが、最近はスカルタウンや近場のカスケーズが人気ということもあるのか多くはない。
最近穴場のようになってきているのでおすすめかもしれない。
カスケーズ
アイテム4
敵の多さ4
最近多くの部隊を見かけるようになったように思う。範囲が広くなるべく敵と被らないように降下したい。その際味方と離れすぎてしまうと各個撃破されてしまう恐れがあるので離れて降りる際は、無理に交戦しないよう心掛けたい。
敵が多いのはもちろんだが、長引くとバンカー方面や砲台やスラムレイクでの勝ち上がり組など続々と集まってくる恐れがあるのでやるなら手早く、引くなら早めに引いた方が賢明。引くならバンカーとザ・ピットの間にある関所?のようなところから抜けた方が安全。
漁り終わり後の進行方向としては、敵がいないようなら砲台側に攻めに行くのもあり。長引いていれば砲台で、早く終わっていれば北監視塔での戦闘になる。バンカー側に流れるのもいい。スラムレイク方面に流れるメリットはあまりないように思う。
敵と戦いたくないなら避けた方がいい。撃ち合いたいならおすすめ。
砲台
アイテム4
敵4
砲台自体は結構狭いが、北監視塔に向かう道中も砲台とするなら割と広くアイテムも多い。
開幕直後の降下位置となることがおおくその際はかなりの部隊がいる。また戦闘が長引くとカスケーズ側から敵が流れてくることがあり注意が必要。リレー側から流れてくることはそんなにないと思うが、ゼロではない。場所が狭く開幕武器をとれるか、アーマーを装備できるかで生存率が大きく変わる。敵より早く降りて武器を取りたいところ。トリプルテイクやロングボウなどスナイパーライフルがあれば建物の上から一方的に撃てる。そのほかの武器でも基本的に建物の上を取るのがいい。
漁り終わった後の進行方向としては大体が北監視塔だと思う。カスケーズでまだ戦闘が行われているならなだれ込むのもあり。
敵と戦いたくないなら避けた方がいい。撃ち合いたいならおすすめ。
リレー
アイテム4
敵の多さ3
谷?を挟んで左右に建物が並んでいる。敵がいると分かったならどちらか一方にまとまって降りるようにしたい。戦いは乱戦というよりかは建物に陣取っての撃ち合いになるので結構時間がかかる。そのうえ序盤なので回復が枯渇しやすいので出来ればすぐに制圧したいところ。
他のところから敵が来ることは多くはなく、くるとしたら湿地の敵だがそこまでくるイメージはない。
しかし、リレーという場所は谷に注意が必要で、落ちると強制的にデスボックスになってしまう。こんなところ落ちるわけないと言っていた人が落ちていくのを何度も見たことがある。
ステージの角ということもあり、セーフティゾーンが遠いということがあるので、時間には余裕をもって行動するようにしたい。ライフラインがいない場合回復が足りないという状況になる可能性がある。
そこまでおすすめはしないがドロップシップの航路と敵と当たりたくないというのなら降りる価値はあるのではないかと思う。
次回は湿地・沼沢・ハイドロダム・リパルサーについて書いていきます
ではでは~
コメント