どうもぷれです。
今まで使用していたZenFone3が画面が割れてタッチが反応しないということがあったので、気になっていたGooglePixel3aを購入しました。
マイネオ様では公式には動作確認されていませんが、ZenFone3のSIM(au)をそのまま使用できたのでその報告をしたいと思います。
ちなみに使用できるSIMは au VoLTE対応SIM(nanoサイズ) です。
データ移行などはPixel3aを起動したらその方法が出てくるので今回は割愛。
今回はマイネオのSIMを使用できるようにする方法を書いていこうと思います。
基本的に「設定」→「ネットワークとインターネット」のなかで完結します。
では「ネットワークとインターネット」をタッチしてください。できましたか?
下準備として「wifi」をoffにしましょう。
offにできましたか?
では早速設定していきます。
「モバイルネットワーク」→「詳細設定」→「アクセスポイント名」を開きます。画像は左から順です
アクセスポイント名までタップできると以下の画像のような画面になるかと思います。
自分の場合ここにデフォルトで楽天モバイルが表示されていましたがマイネオはありませんでした。
ということでマイネオを追加していきます。
右上の丸で囲んだメニューをタップ→「新しいAPN」
いろいろ以下の画像のような項目が出てきますが、いじるところは5か所です。
名前 | 任意の名前 |
APN | mineo.jp |
ユーザー名 | mineo@k-opti.com |
パスワード | mineo |
認証タイプ | CHAP |
順を追ってみていきます。
STEP1:名前
ここは好きな名前でいいです。今回はわかりやすく「mineo」にしています。入力しましたらOKを押してください。
STEP2:APN
今回はauSIMなので、「mineo.jp」と入力してOKを押してください。ドコモやソフトバンクだとここが変わります。
STEP:3ユーザー名
「mineo@k-opti.com」と入力してOKを押してください。
STEP:4パスワード
「mineo」です。
STEP:5認証タイプ
「CHAP」を選択してください。
ここまで出来ましたら右上のメニューをタップし保存をおしてださい。
すると先ほど楽天モバイルしかなかったところに「mineo(STEP1で入力した名前)」が表示されているはずです。表示されているのが確認できましたらそれをタップして選択すれば完了です。
お疲れ様でした~だいぶ速足でしたが 今回はこのへんでではでは~
コメント