どうもぷれです。
今回は湿地・沼沢・ハイドロダム・リパルサーについて書いていこうと思います。
先日アップデートがありリパルサーに変更があったためそちらも併せて書いていきます。
湿地
アイテム3
敵の多さ2
建物が3か所に分かれており、漁りにくい場所。アイテム数はそれなりにある。ただ建物が中心のため漁るのに時間がかかる。序盤は遠距離で撃ち合うといったことが少ないため比較的近距離船がおおい。建物の上を取られると不利なため、上を取られるかつこちらに遠距離で戦う武器がないのなら無理して戦わないほうが賢明。敵部隊が多く来るイメージも他から流れてくるイメージもない。湿地の近くにはリレーや沼沢といった場所があるためそちらに部隊が流れることが多い。
漁り終わたあととしてはリレー・沼沢・カスケーズ方面があるがどこに行くかは銃声や次の円を加味して決めた方がよい。多くはカスケーズ方面の高台にある建物に向かうのではないかと思う。銃声次第では比較的近いリレーに行くのもあり。湿地に敵がいない場合、リレーに向かう頃にはかなり敵が疲弊している。
個人的にはあまり降りたいとはおもわないが、野良でやる時は割と降りる機会がある。
沼沢
アイテム4
敵の多さ2
多数の建物が散り散りにあり、アイテムを漁るのに時間がかかる。しかしその分アイテム数は多く、ここだけで比較的充実する。降りる際は北か南どちらかに降りて一方向アイテムを漁るようにするとよい。
最近敵を見なくなったような気がするため評価は2にしたが前はかなりの部隊がいたイメージ。戦いは遠距離も近距離もありうるため、入手した武器に合わせて立ち回りたい。仲間と離れすぎるとカバーに行くのが間に合わないこともあるので、敵の気配を感じたらなるべく近くの建物にいるようにした方がよい。
漁り終わった後は北に降りたならハイドロ。リパルサー・荒廃林に南に降りたなら沼沢・荒廃林に向かうことになるかと思う。ハイドロダムは比較的漁られていないことが多いので、漁られていない場合はチャンス。沼沢を漁り終わるくらいのタイミングだとさすがにリパルサーでの戦闘は終わっていると思うが終わっていなさそうなら積極的に攻めに行きたい。タイミングによってはリパルサーのはずれにあるリスポーンビーコン付近にいるかもしれない。地理的にマップの端の方なので次の円を意識して動かないと円に飲まれるのでどこに行くかの判断は早めにしたいところ。
個人的にはリパルサーに降りるよりもこちらに降りる方が好きです。
ハイドロダム
アイテム2
敵の多さ2
近くにある沼沢やリパルサーに敵が降りていくことが多いので比較的人気がない。意外と漁るところが少なく、全員分の装備が手に入る保証がない。
ゲーム中盤などでも漁られていることが少なく、意外と穴場かもしれない。
ただ開幕時には近くの沼沢やリパルサーに対して装備を整え攻めることができるので、漁夫の利を得ることができる可能性がある。
進行方向としては沼沢・リパルサー・ブリッジがあるが個人的にリパルサーに行くことが多い。ついで沼沢といったところか。開幕戦いたくないなら降りるのも手だと思います。敵がいても沼沢やリパルサーに比べると少ないかと思います。
わりと野良だとここに降りてリパルサーに向かってます。
リパルサー
アイテム4
敵の多さ4
最近のアップデートで若干アイテムが増えた。かなりの部隊がいることが予想され、おもな戦場は二つの大きな建物の上か地下通路。ただそれをため△の建物に降りても敵がいるので注意。
漁夫を狙いにハイドロダムや南監視塔から敵が流れてくるので、戦闘はできれば手早く終わらせたい。とは言っても複数部隊がいる場合は長引くので、体制が整ったなら建物の上を取る、漁る際に周囲警戒を怠らないといった行動をした方がいい。見晴らしがいいので遠距離武器がかなり強い。RE-45やオルタネーターを持つくらいならスナイパーをもってもいいと思う。というか、私ならそうする。
進行方向はかなり限られ、南監視塔方面か、ハイドロダムですが、ほぼほぼ南監視塔に向かうと思う。ハイドロに向かうと沼沢からくる部隊と戦闘になったり、その後のブリッジでも敵がいるor漁られて何もない可能性がある。その点南監視塔方面なら監視塔下の建物群があり、装備の充実が図れる。
すぐ死ぬか、生き残るかという感じになるので個人的にはあまり好きではない。銃の取り合いは好まないです。どんな強いチャンピオンでも銃がなければただの人です。
コメント