どうもぷれです
前回の記事から一年近くの月日が経ってしまいました。
今回は現在の構成と実際の稼働状況、1年近く動かした所管などを書いて行こうと思います。
タイトルにもあるように今更ながらマイニングを始めようとする人の役に少しでも立てばいいと思います。
構成
前回の記事ではGPU以外の構成しか書いてなかったので(現在も変更はありません)、GPUに付いて書いていこうと思います。↓前回の記事
今稼働しているのは6年ほど前に買ったPCのGPUのみで一昨年買ったPCはめでたく普通にゲームをするために使用しています。
というわけでGPUについてですが、使用しているGPUは2枚あります。途中で一枚かいたしました。
GeForce GTX 1650 Ti
GeForce GTX 1660SUPPER
上記GPUを使用しています。
稼働状況
NiceHashQuickMinerを使用してマイニングを行っています。
冬場や春先などは1日中稼働していましたが、昨年の猛暑の影響か夏頃になると日中稼働していると本体の発熱で電源が落ちてしまう自体になってしまったので、夏場は夜中エアコンを付けて寝るとき以外は稼働していません。
実働日数は正確には出せませんが、およそ半年分ほどではないかと思ます。
12月に入り気温もだいぶ下がり寒くなってきたので今では1日中フル稼働しています。
何もしなければ室温は14度ほどですが、マイニングの発熱のおかげか17~19度くらいの室温になるのでよっぽど冷える日以外はエアコンを付けなくても部屋の中で過ごせています。
電気代が気になるところで、一応SwitchBotのコンセントハブを経由して使用量を見ていまますが、太陽光発電もあり実際の電気代に換算することがむずかしいです。興味がある方がいましたらコメントいただければデータを載せようと思います。
またマイニング以外にも裏でいくつかプログラムを稼動しており、厳密にマイニングのみでの電気量ではないので参考程度といったところです。
実際の収益
いま現在の実際の収益をのせます。
現在このような状態で稼働しており、収益は以下のとおりです。
大体平均して日毎/\40円ほどで、たまに\90円ほどになります。
アルゴリズムは特に指定はせず勝手に選ばれたものをそのまま使用しています。
GPUに関してはとくに何も設定をせずデフォルト稼働です。
NiceHashの収益計算機によると現状毎日\150円ほど電気代分損をしている計算になります。(※電気代\40\/1kWh計算の場合)
実際には太陽光発電と契約プランの深夜電気割があるのでそこまでの損はないとは思いますが、稼働自体は損をしながらの稼働になります。
停止と稼働を繰り返しながらではありますが、約10ヶ月で最低出金額の0.0005BTCが貯まりました。
実際に出金できるか試しましたが無事出金され、手数料を引いて約7000円分になりました。(換金していないのでBTCで保有しています。)
10ヶ月で7000円では元手分になってはいないと思いますが、BTC価格が上がれば当然7000円以上の価値になるので、将来への投資と思ってそのまま続けようと思います。
もし日毎予想が\20円が平均となるようなら辞めるかもしれませんが、、、
コメント